練貫村
ねりぬきむら
[現在地名]大田原市練貫
那須扇状地扇端部にあり、集落は湧泉のある鴻巣と、北東から南西に走る奥州街道沿いの練貫の二ヵ所にある。南は市野沢村、東は久保村。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)の「こうのす」一二三石二斗三升にあたるか。慶安四年(一六五一)の「下野一国」には奥州街道の道程に市野沢と鍋掛(現黒磯市)の間の「練貫」がみえ、市野沢村からは一二町四七間、鍋掛宿までは一里四七間。近世初期奥州街道の整備とともに集落は東方街道沿いに移動、村名も変更されたらしい。初め那須藩領、寛永一九年(一六四二)より幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 