市野沢村(読み)いちのさわむら

日本歴史地名大系 「市野沢村」の解説

市野沢村
いちのさわむら

[現在地名]南郷村市野沢

八戸はちのへ城下(現八戸市)の南西の丘陵地に位置する。東は島守しまもり村、西は中野なかの村、南は大森おおもり村、北は泥障作あおつくり村に接する。

藩政当初は盛岡藩に属したが、寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入された。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に中野通なかのどおり村四ヵ村の一として市ノ沢とみえ、高三一一・三七八石、うち畑二二〇・六二九石とある。延享二年(一七四五)戸口は八九軒・三五四人(「宗旨改組合書上申御帳」南郷村誌)名久井なくい通に属する。周辺の中心集落で制札場が置かれ、寛文一二年(一六七二)には切支丹禁制・忠孝奨励・毒薬禁止・捨馬禁止など六枚の制札が立てられていた(八戸藩史料)。天明二年(一七八二)縮小統合された総馬改の馬寄場の一つとされ(「御勘定所日記」同年六月一七日条)、安永七年(一七七八)には抜荷防止のための「鍬鋤類鉄荷改所」とされた(同日記同年六月六日条)


市野沢村
いちのさわむら

[現在地名]大江町本郷ほんごう

月布つきぬの川支流の市ノ沢川流域にあり、北は丘陵を越すと吉川よしかわ稲沢いなざわ(現西川町)、東から南にかけては平坦地で左沢あてらざわ町と小漆川こうるしがわ村に接する。平地は川沿いだけで、丘陵が大部分である。地名は左沢町から西に向かったとき、最初の沢であるからという。最上氏領から元和八年(一六二二)左沢藩領となり、寛永八年(一六三一)幕府領庄内藩預地、同九年庄内藩領を経て、慶安二年(一六四九)松山藩領となり幕末に至る。寛永検地では高一五四石余(最上記)正保郷帳では市之沢村とあり、田方一一九石余・畑方五石余。


市野沢村
いちのざわむら

[現在地名]旭区市沢いちさわ町・桐が作きりがさく左近山さこんやま

東は橘樹たちばな仏向ぶつこう(現保土ヶ谷区)、西は二又川ふたまたがわ村、南は今井いまい(現保土ヶ谷区)、北は三反田さんたんだ村・川島かわしま村に接する。

近世初めは幕府直轄領、宝永四年(一七〇七)旗本木村領と幕府直轄領の二給地。田園簿では「市ノ沢村」と記し、田一〇四石余、畑九五石余で、萱野役として塩七四俵を納める。元禄二年(一六八九)四月の保土ヶ谷宿助郷村高道程覚書(県史九)では保土ほど宿(現保土ヶ谷区)定助郷高二一一石余を勤めている。宿まで一里六町。同七年には同宿大助郷村となったが、助郷高は同じ。


市野沢村
いちのさわむら

[現在地名]大田原市市野沢

那須扇状地の扇端部にあり、清水しみず川が南東へ流れる。集落は字たきの湧泉近くにある。北は練貫ねりぬき村、南は堀米ほつこめ村、西は寺方てらかた村に接し、ほぼ南北に奥州街道が通る。練貫村と久保くぼ村の間と南西部に飛地がある。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「市沢」とみえ二二〇石一斗五升。「いちの沢たき」もみえ七四石九斗四升とある。慶安郷帳には市之沢いちのさわ村とあり、鍋掛なべかけ(現黒磯市)とともで田一二六石余・畑三二五石余。初め那須藩領、寛永一九年(一六四二)以降幕府領。鍋掛宿の定助郷を勤めていたが、弘化二年(一八四五)困窮により免除となった(「百村等へ増助郷申付につき請書」光徳寺文書)


市野沢村
いちのさわむら

[現在地名]佐和田町市野沢

南は上矢馳かみやばせ村、西は石田いしだ村、北は二宮にくう村、東は牛込うしごめ(現金井町)。地内には深い沢がある。建治元年(一二七五)五月八日付の日蓮の消息(一谷入道御書「昭和定本日蓮上人遺文」所収)に、文永九年(一二七二)の夏頃「佐渡国石田郷一谷と云し処に有しに」とあり、一谷いちのさわと記される。慶長五年(一六〇〇)の検地帳写(伊藤翠氏蔵)の表紙には「河原田ノ内市沢村」とあり、本符一万七千五二五束苅・見出一千三七三束苅。


市野沢村
いちのさわむら

[現在地名]福光町土生新はぶしん

大西おおにし村の北西、大井おおい川西岸にある。弘安元年(一二七八)七月五日の石黒庄内弘瀬郷高宮村領家地頭和与状(仁和寺文書)には野畠の南の堺として「一沢薬師堂」がみえる。現在も薬師堂跡が残る。古くは石津いしづとよばれたともいうが、旧記(菊池家文書)には「当組中昔出来村、市野沢村、慶長三年」とある。正保郷帳には市ノ沢村とあり、大西村に一括されて高付されている。


市野沢村
いちのさわむら

[現在地名]小国町市野沢

足野水あしのみず村の南東に位置し、集落は北西流する足水あしみず川沿いに点在する。蒲生氏高目録帳では一野沢とみえ、「菅沼」とともに高付されていることから、近世初期の邑鑑でも高・戸数など南方菅沼すがぬま村のうちに含まれたと思われる。正保郷帳に村名がみえ、田高一五石余・畑高八石余。上杉領村目録によると高一三一石余、本免一ツ七分九厘三毛余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android