練馬城跡(読み)ねりまじようあと

日本歴史地名大系 「練馬城跡」の解説

練馬城跡
ねりまじようあと

[現在地名]練馬区向山三丁目

豊島としま園一帯が跡地で、矢野山やのやま(「練月山縁起」愛染院文書)といい、豊島城とも称する。文明九年(一四七七)一月、石神井豊島勘解由左衛門・平右衛門兄弟が蜂起した際、取立てた城郭(鎌倉大草紙)。同年四月一三日、太田道灌の攻撃を受け(一一月二八日「太田道灌書状写」松平文庫所蔵文書)、平右衛門は討死し落城したという(「鎌倉大草紙」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む