縁下の舞(読み)えんのしたのまい

精選版 日本国語大辞典 「縁下の舞」の意味・読み・例文・類語

えんのした【縁下】 の 舞(まい)

  1. 古く、陰暦三月二日(一説に二月二二日)に、大坂四天王寺の経供養に聖霊院で催された舞楽の称。《 季語・春 》 〔随筆・遠碧軒記(1675)〕
  2. ( 聖霊院の舞楽が、舞台上ではなく庭で、非公開で演じられたところから ) 人が見ていない所でむなしく苦労することのたとえ。
    1. [初出の実例]「椽の下の舞かや庭にとぶ蝴蝶〈親重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)

縁下の舞の補助注記

「夏山雑談」に「垣下(えんかのざ)とは舞楽等の時舞人、楽人などの着座する所也。〈略〉後世縁の下の舞と云ふは、垣下の舞をあやまりたるなるべしと或人のいへり」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む