デジタル大辞泉
                            「垣下」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    え‐が〔ヱ‐〕【▽垣下】
              
                        「えんが」の撥音の無表記。
「君達の、斎院の―にとて、日の装束うるはしうして」〈枕・二二二〉
                                                          
     
            
		
                      
                    
かい‐もと【▽垣下】
              
                        《「かきもと」の音変化》饗宴のとき、正客以外の相伴の人。また、その座。えんが。
                                                          
    
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    えん‐がヱン‥【垣下】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「えんか」とも )
- ① 中古、朝廷や公卿の家で饗応があるときの、正客の相伴の役。また、その役の人。えが。かいもと。かいのもと。- [初出の実例]「尊者被物引出物如昨、垣下親王同昨、即参殿」(出典:九暦‐九暦抄・天暦三年(949)正月一二日)
- 「ゑんかのみこ達、上達部、〈略〉集ひ給ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
 
- ② 「えんが(垣下)の舞」の略。- [初出の実例]「殿上人垣下して唐人の遊びのごとく」(出典:今鏡(1170)六)
 
 
            
		
                      
                    え‐がヱ‥【垣下】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「えんが」の撥音「ん」の無表記 )
- ① =えんが(垣下)①- [初出の実例]「かづけもの、ゑがの御子たちに赤朽葉に花ふれうの小袿(こうちぎ)」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
 
- ② 「えが(垣下)の舞」の略。- [初出の実例]「えがにはゆきまさ、〈略〉そこらのあそび人どもにます人なくあそぶ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
 
 
            
		
                      
                    かい‐もと【垣下】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「かきもと」の変化した語 ) 饗応のとき、正客以外の相伴の人。また、その座。えんが。- [初出の実例]「いなや、君を聞こゆるにはあらず。あいなきかいもとかな」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「垣下」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 