縁付(読み)へりつけ

精選版 日本国語大辞典 「縁付」の意味・読み・例文・類語

へり‐つけ【縁付】

  1. 〘 名詞 〙へりさし(縁刺)
    1. [初出の実例]「Feritçuqe(ヘリツケ)〈訳〉ヘリサシに同じ」(出典日葡辞書(1603‐04))

えん‐づき【縁付】

  1. 〘 名詞 〙 縁づくこと。結婚すること。嫁入り、婿入りすること。
    1. [初出の実例]「縁付(エンヅキ)はすめる十九わかをんな〈安静〉 あす団子もちぎりをく袖〈季吟〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)八)

へり‐つき【縁付】

  1. 〘 名詞 〙 へりがついていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「しほさいをまつ月の涼しさ へり付をかしの端ゐに日はおちて」(出典:俳諧・望一後千句(1652)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む