縁心寺(読み)えんしんじ

日本歴史地名大系 「縁心寺」の解説

縁心寺
えんしんじ

[現在地名]西尾市中町

なか町の南西の地に、道路沿いに建つ。梅光山輝巌院と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。慶長七年(一六〇二)西尾城主本多康俊が、実父酒井左衛門尉忠次の追福のため建立、忠次の法号をとり縁心寺と称した。元和三年(一六一七)康俊の江州膳所ぜぜ(現滋賀県大津市)への転封に従って移ったが、康俊の死後その追善のため西尾に再建、康俊の法号にちなみ梅光山輝巌院と称し、岌屋を浄土宗大本山江戸増上ぞうじよう寺から招き開山第一祖とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む