縄文字(読み)ナワモジ

デジタル大辞泉 「縄文字」の意味・読み・例文・類語

なわ‐もじ〔なは‐〕【縄文字】

原始文字の一。縄を文字の代わりに使用し、主として数を表すのに用いたもの。太縄に結ぶ細縄との、その太さ・位置結び目などの組み合わせによる。結縄けつじょう文字。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「縄文字」の意味・読み・例文・類語

なわ‐もじなは‥【縄文字】

  1. 縄文字〈沖縄県石垣島〉
    縄文字〈沖縄県石垣島〉
  2. 〘 名詞 〙 原始文字の一つ。結縄(けつじょう)による表意で、正確には記号合図。古代インカでは文字がなく、記憶・記録の手段として、縄の色・結び目の位置や結び方によって文字の機能をもたせ、数量に関する記録がされた。日本でも沖縄で、中国島津藩の支配時代に使用例がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android