縄文遺跡群

共同通信ニュース用語解説 「縄文遺跡群」の解説

縄文遺跡群

北海道・北東北の縄文遺跡群 北海道、青森岩手秋田の4道県に点在する17遺跡で構成する世界文化遺産。集落跡や貝塚祭祀さいしの場所など多彩な性格を持ち、農耕以前の生活や複雑な精神文化の存在を示す物証として高く評価された。日本最大級の縄文集落跡とされる三内丸山遺跡(青森市)やストーンサークルを中心とした大湯環状列石(秋田県鹿角市)、火を使った祭祀が行われたとみられる御所野遺跡(岩手県一戸町)などがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む