御所野遺跡(読み)ゴショノイセキ

デジタル大辞泉 「御所野遺跡」の意味・読み・例文・類語

ごしょの‐いせき〔‐ヰセキ〕【御所野遺跡】

岩手県北部、一戸いちのへ町にある縄文時代中期の遺跡配石遺構群や竪穴住居跡などが発見された。盛り土からは、祭祀さいし遺物とみられる土偶などが集中的に出土。令和3年(2021)「北海道北東北縄文遺跡群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「御所野遺跡」の解説

御所野遺跡
ごしよのいせき

[現在地名]一戸町岩館 御所野

馬淵まべち川によって形成された標高約二〇〇メートルの河岸段丘上にある。平成元年(一九八九)一戸町の農工団地造成のため調査され、縄文時代中期末の配石遺構群と竪穴住居跡古墳一八基が検出された。配石遺構群は段丘低位面に北西方向の広がりをみせ、一八〇メートルに八〇メートルの範囲で発見された。小配石遺構が連なって大きな配石遺構をつくっている。小配石遺構のなかには凹みがみられるものがあり、さらに底部に穴のあいた深鉢土器が発見され、一部では下部に墓壙が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「御所野遺跡」の解説

ごしょのいせき【御所野遺跡】


岩手県二戸(にのへ)郡一戸(いちのへ)町岩舘にある縄文時代から中世にかけての集落跡。馬淵(まべち)川の右岸、標高約190~200mの段丘上、ケヤキやブナ、クリ、アケビなどが生える自然環境に囲まれた平坦な台地上にある。農工団地造成に際して、1989年(平成1)に事前調査した結果、重要な遺跡の存在が確認され、翌年から1992年(平成4)まで調査を行い、1993年(平成5)に国の史跡として指定された。縄文時代中期後半に営まれた大規模な集落が中心。縄文時代中期半ばには、台地上の東側・中央・西側の3地点に人が居住し、中央部には環状配石遺構群と盛り土遺構が残る。集落全体では500棟以上の竪穴(たてあな)住居があったと考えられている。環状配石遺構群は、東西80m、南北50mの範囲の中に2基が配置され、盛り土遺構が囲む。これらのある台地中央部は平坦地を確保するために大規模な土木工事が行われたと推定されている。盛り土遺構からは祭祀が行われたと考えられる焚き火跡や木の実や獣骨など膨大な遺物が出土している。その後も、奈良時代から平安時代の初頭に終末期古墳も形成されている。古墳の墳丘はすでに失われているがいずれも馬蹄形の周溝をもち、外径8~9mの規模で合計20基が確認されている。東側と西側の地域に平安時代後期の竪穴住居、土坑、溝が発見されている。中世には台地の西側が城館として用いられたことを示す竪穴遺構も発見されている。遺跡は、御所野縄文公園として整備されている。JR東北新幹線ほか二戸駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android