秋田県鹿角(かづの)市十和田大湯字野中堂(のなかどう)、万座(まんざ)にある縄文時代後期前葉の遺跡。遺跡は大湯川左岸の風張(かざはり)台地(標高170メートル)中央部に位置する。1931年(昭和6)耕地整理のとき発見されて以来、多くの学者によって調査されている。1951~1952年(昭和26~27)文化財保護委員会、秋田県教育委員会によって発掘調査され、その結果、野中堂、万座の二つの環状列石と竪穴(たてあな)住居跡などが発見された。二つの環状列石は約90メートルの距離をもって並び、両遺跡とも小単位の組石が集合して環状をなし、外帯、内帯の二重の同心円状をなすのが特徴である。大きさは、野中堂で外帯の径が40メートル、内帯が12メートル、万座で外帯が46メートル、内帯が18メートルである。また両遺跡には日時計遺構とよばれる配石遺構が独立して存在する。これは外帯と内帯の間にあり、中心から少し北西に位置している。
環状列石を構成する小単位の組石は考古学者の後藤守一(しゅいち)(1888―1960)によって9型式に大別されている。組石の下には基本的に土壙(どこう)(土坑)があり、平面形は小判形が多く、ほかに円形のものもある。大きさは長径1~2メートル、短径0.6~1.5メートル、深さ0.7メートル前後である。土壙の長軸方向は北西をなすものが多い。このことから、祭祀(さいし)関係の遺跡とみるより墓地の一種とみる説が有力である。1975年前後の調査で野中堂、万座のほかに配石遺構が確認されている。1951年国の史跡に、1956年特別史跡に指定された。
[冨樫泰時]
2021年(令和3)、大湯環状列石はユネスコ(国連教育科学文化機関)により「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。
[編集部 2022年1月21日]
『『大湯町環状列石』(1953・文化財保護委員会)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
秋田県鹿角市十和田大湯の,大湯川に沿った低い段丘上にある縄文時代後期の遺跡。1951,52年に文化財保護委員会が発掘調査を行い,56年に特別史跡に指定された。環状列石は2ヵ所あり,東のものを野中堂,西のものを万座と呼ぶ。ともに多数の小規模の組石遺構が二重の同心円状に配列されたもので,外帯の径は45~50m,内帯の径は10~15mある。環状列石を構成する組石遺構のなかでは,大きな立石を中心に放射状に石をならべた,〈日時計〉と呼ばれるものが有名で,野中堂と万座に1基ずつある。環状列石の性格については墓地説・祭祀跡説などがあるが,決定的でない。周辺からは縄文土器,土偶,石斧,石皿,石鏃などが出土し,万座では列石の外帯に接して住居跡も発見されている。なお,昭和51年(1976)度の分布調査では,野中堂の北約300mの地点にも径60mの環状列石があることや,それを構成する組石遺構の下には基本的には土壙が掘られていることがわかった。
→ストーン・サークル
執筆者:藤沼 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文後期の遺跡。大湯川と豊真木沢にはさまれた台地中央部にある。1931年(昭和6)に野中堂(のなかどう)と万座の2カ所で環状列石が発見され,51・52年に発掘。小単位の配石が群をなして内外二重の同心円状に配されている。配石下には墓穴があり,特殊な共同墓地・祭祀場と考えられている。その後も周辺の調査が行われ,遺跡は約25ヘクタールに広がることが判明し,新たに弧状の列石,環状配石3基,竪穴住居群が発見された。万座環状列石では外側に掘立柱建物跡,さらにフラスコ状貯蔵穴がめぐっていることが明らかになった。国特別史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新