繊悉(読み)せんしつ

精選版 日本国語大辞典 「繊悉」の意味・読み・例文・類語

せん‐しつ【繊悉】

  1. 〘 名詞 〙 こまごまとして詳しいこと。細かいところまで行き届いていること。
    1. [初出の実例]「智者猶日月之明繊悉畢照、是是非非無一レ当」(出典:古学先生文集(17C後頃)二・解)
    2. 「論説図解繊悉(センシツ)至らざる所なし」(出典:新聞雑誌‐一一号・明治四年(1871)八月)
    3. [その他の文献]〔文心雕龍‐総術〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「繊悉」の読み・字形・画数・意味

【繊悉】せんしつ

微細なところまでゆきとどく。〔文心雕竜、総術〕昔陸氏(機)のの賦は、號して曲(つぶ)さに盡すと爲す。然れども纖悉を汎論(はんろん)するも、實體未だ(そな)はらず。

字通「繊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む