デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田貞置」の解説 織田貞置 おだ-さだおき 1617-1705 江戸時代前期の武士,茶人。元和(げんな)3年生まれ。織田信長の孫。徳川秀忠につかえ,小姓組,進物番をへて寛文3年高家,主計頭(かずえのかみ)となる。織田長好に有楽流茶道をまなび,貞置流をおこした。宝永2年6月2日死去。89歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称は五郎左衛門。号は茅翁,山花,黄雀軒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の織田貞置の言及 【有楽流】より …道八の子三五郎(織田長好。?‐1651)は,信長の孫である織田貞置(1617‐1704)にその茶風を伝えた。貞置はよく有楽流の茶を守り,貞置流という一派をおこしている。… ※「織田貞置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by