織部の司(読み)おりべのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「織部の司」の意味・読み・例文・類語

おりべ【織部】 の 司(つかさ)

  1. 令制大蔵省に属する官司。錦、綾、羅、紬を織り、また、いろいろの染物のことをつかさどった。職員に正(かみ)、佑(すけ)令史(さかん)各一人と挑文師(あやどりのし)四人、挑文生(あやどりびと)八人ほかがいる。唐名織染署織部。織衣正(おりえのつかさ)。おんべのつかさ。
    1. [初出の実例]「織部司正一人」(出典:令義解(718)職員)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む