繰込理論(読み)くりこみりろん

精選版 日本国語大辞典 「繰込理論」の意味・読み・例文・類語

くりこみ‐りろん【繰込理論】

  1. 〘 名詞 〙 電子と電磁場との相互作用で、電子の質量電荷が有限の値をもつという実験事実と、無限大に発散するという量子力学上の理論値との矛盾を解決しようとする理論。昭和二二年(一九四七)頃、朝永振一郎、アメリカのファインマン、シュウィンガーらが個別に完成。無限大に発散する理論上の物理量を実測値で置き換え(=繰込み)て有限化し、近似的な解決をはかるもの。理論の無限大の項の本質的な解明を避けてなされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む