纂修(読み)サンシュウ

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「纂修」の意味・読み・例文・類語

さん‐しゅう‥シウ【纂修】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 材料を集めて書物をつくること。編纂。〔布令字弁(1868‐72)〕 〔郭翼‐送盧公武応召北上詩〕
  3. ととのえ修めること。〔国語‐周語上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「纂修」の読み・字形・画数・意味

【纂修】さんしゆう(しう)

あつめ整える。〔新語道基を纂修して(こ)れを來世に垂れ、れを鳥獸に被(かうむ)らしめ、以て亂を匡(ただ)し、天人合策し、原悉(ことごと)く備はる。智は其の心をし、百工は其の巧を窮む。

字通「纂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む