置合(読み)おきあわせ

精選版 日本国語大辞典 「置合」の意味・読み・例文・類語

おき‐あわせ‥あはせ【置合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 適当にとりあわせること。また、その対象。配合。とりあわせ。
    1. [初出の実例]「置物には業平のかかれし御成敗式目、中将姫の庭訓往来など也。置合せには、馬の角、牛の玉、いし亀の毛にて結(ゆひ)たる筆」(出典仮名草子東海道名所記(1659‐61頃)六)
  3. 客などと同席して相手をしたり食事を相伴したりすること。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む