置始菟(読み)おきそめの うさぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「置始菟」の解説

置始菟 おきそめの-うさぎ

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人
壬申(じんしん)の乱(672)で大海人(おおあまの)皇子(のちの天武(てんむ)天皇)が美濃(みの)から大和に兵をさしむけたとき,千余騎をひきいて先鋒(せんぽう)となり,近江(おうみ)軍の壱伎韓国(いきの-からくに)を当麻(たぎま)でやぶる。ついで上道(かみつみち),中道でたたかい,犬養五十君(いぬかいの-いきみ)の軍を敗退させた。名は宇佐伎ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む