置始菟(読み)おきそめの うさぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「置始菟」の解説

置始菟 おきそめの-うさぎ

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人
壬申(じんしん)の乱(672)で大海人(おおあまの)皇子(のちの天武(てんむ)天皇)が美濃(みの)から大和に兵をさしむけたとき,千余騎をひきいて先鋒(せんぽう)となり,近江(おうみ)軍の壱伎韓国(いきの-からくに)を当麻(たぎま)でやぶる。ついで上道(かみつみち),中道でたたかい,犬養五十君(いぬかいの-いきみ)の軍を敗退させた。名は宇佐伎ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む