置足(読み)おきあし

精選版 日本国語大辞典 「置足」の意味・読み・例文・類語

おき‐あし【置足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音を立てないようにそっと歩くこと。抜き足。
    1. [初出の実例]「此外、寄拍子、諸足、置(オキ)足、駆(はね)足」(出典:二曲三体人形図(1421))
    2. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 歌舞伎大道具で、二重舞台を組み立てるとき、屋台などのささえとなる足の一つ。一定の場所に置いて二重の床を乗せるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む