デジタル大辞泉
「羅門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ら‐もん【羅門・羅文】
- 〘 名詞 〙
- ① 立蔀(たてじとみ)・透垣(すいがい)などの上に、細い木や竹を二、三本菱形に組んで装飾としたもの。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② =れんじ(連子)
- [初出の実例]「法皇は、中門の羅門(ラモン)より叡覧あって、出羽守貞長を以て六人が年齢、交名、住国を聞召さる」(出典:源平盛衰記(14C前)三五)
- ③ ( 「婆羅門(ばらもん)」の略 ) インドの司祭者。
- [初出の実例]「羅門是歳勇進、俗家賀之酒会」(出典:性霊集‐三(835頃)和尚中寿感興詩)
らん‐もん【羅門・羅文】
- 〘 名詞 〙 =らもん(羅門)①
- [初出の実例]「透垣、らんもむ、薄などの上にかいたる蜘蛛の巣の」(出典:能因本枕(10C終)一三三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 