羅鄷(読み)らほう(その他表記)luó fēng

改訂新版 世界大百科事典 「羅鄷」の意味・わかりやすい解説

羅鄷 (らほう)
luó fēng

中国の道教,民間信仰における冥界,地獄の一つ。一般には鄷都という。また羅鄷都とも呼ぶ。死者がその死後まず羅鄷に行くという説は両晋のころより,主として道教文献に見えはじめ,陶弘景の《真誥(しんこう)》がその地理的・官僚的組織を詳細に記述する。これら六朝の文献では世界の北方の果ての神話的な場所に位置するとしているのであるが,北宋ごろより四川省忠州の平都山に鄷都地獄があるとする信仰が広まり,最近まで道教と民間信仰とが混交した宗教活動がその地で行われていた。この鄷都地獄の説の文学への反映は,たとえば《古今小説》所収の胡母迪(こぼてき)の物語にも見え,そこにはこの地獄の組織や内部の情景の詳しい記述がある。
地獄
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む