美濃地村(読み)みのじむら

日本歴史地名大系 「美濃地村」の解説

美濃地村
みのじむら

[現在地名]益田市美濃地町

美濃郡の西端、高津川の支流白上しらかみ川と支流美濃地河内みのじこうち川の合流点を中心とした低地帯に位置し、東は城九郎じようくろう村、南は上黒谷かみくろだに村、西は江崎えさき(現山口県田万川町)。美濃路・美乃知・美能地・未知とも書く。地名のいわれは長州境より西は美濃郡の地であるとか、美濃郡主の居住地、須佐能男尊が初めて蓑を作った地などといわれる(石見八重葎)。江戸時代の支配の変遷は持石もちいし村と同じ。古高四四六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高六九二石余(万手鑑)。三椏・楮の植栽が盛んで上納紙は黒谷組中でも最高で、上納の際は隣国長州の江崎えさき浦の藩紙蔵に集めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android