日本歴史地名大系 「美濃山新開」の解説
美濃山新開
みのやましんかい
- 京都府:八幡市
- 美濃山新開
八幡南端の丘陵部、志水東
、男山伝曰、後鳥羽院愛女、美濃局住
此所
、当所善法寺光清女」と地名伝説を記す。
美濃山の開発は、元禄八年(一六九五)、享保一二年(一七二七)、宝暦元年(一七五一)の三回にわたって企てられた。元禄八年の開発計画は摂津国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
八幡南端の丘陵部、志水東
、男山伝曰、後鳥羽院愛女、美濃局住
此所
、当所善法寺光清女」と地名伝説を記す。
美濃山の開発は、元禄八年(一六九五)、享保一二年(一七二七)、宝暦元年(一七五一)の三回にわたって企てられた。元禄八年の開発計画は摂津国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報