義太(読み)ギダ

精選版 日本国語大辞典 「義太」の意味・読み・例文・類語

ぎだ【義太】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぎだゆうぶし(義太夫節)」の略。
    1. [初出の実例]「おいらはいまの義太の道行で」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中)
  3. ( 「都の錦‐附録」所出の「土佐上下に外記袴、半太羽織に義太股引、豊後可愛や丸裸」から ) 股引(ももひき)異称
    1. [初出の実例]「土佐や外記半太の礼も供は儀太」(出典:雑俳・柳多留‐七三(1821))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む