ももひき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ももひき」の意味・わかりやすい解説

ももひき
ももひき / 股引

両股(また)を通してはく下衣の一種。室町時代の書にある股脛巾(ももはばき)から転化した名称。脚の膨らみにあわせるように、後ろに曲線裁ちの襠(まち)が入っている。腰を包む引回しに特徴があり、裁着(たっつけ)、もんぺなどと構成を異にする。機能的で、江戸時代には武家町人ともこれを用い、江戸末期になると、半纏(はんてん)、腹掛け、ももひき姿は職人の制服のようになり、昭和初期まで続いた。ももひきの生地(きじ)は盲縞(めくらじま)の木綿、商人は千草色、浅葱(あさぎ)色などで、武家用のは小紋柄(がら)であった。江戸では木綿のももひきに対して、絹のももひきのことを「ぱっち」といった。朝鮮語のパチ(袴)が語源とされるが形は異なる。筏師(いかだし)の間では極端に細いももひきが好まれ、これを川並(かわなみ)といった。はくときに竹または紙をくるぶしにあててはくほどの細さであった。これに対して五分だるみ、一寸だるみのものもあり、これを象ももひきといった。火消(ひけし)の者は江戸では釘(くぎ)抜きつなぎ、上方(かみがた)ではだんだら模様を用いた。京、大坂では丈の長いのをぱっち、旅用の膝(ひざ)下よりわずか長いものをももひきといい、江戸ではこれを半ももひきまたは猿ももひきと称した。ももひきは農村労働着として、第二次世界大戦まで広く用いられた。現在ではズボン下の白や肌色のメリヤス製の防寒着のこともいう。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ももひき」の意味・わかりやすい解説

ももひき

股引とも書く。両股を踏み入れてはく下ばきのことで,室町時代から小者や下級武士に用いられたのに始る。小袴などの袴の変化から起ったもので,袴と違って股上が左右に開いて用便を足すのに便利なところから利用度が高まっていった。江戸時代には脚部の太いものを象ももひきといい,丈の短いものをさるももひきといって魚売りなどの行商人が用いた。絹製のものを江戸では特にパッチといった。いずれにせよ半纏 (はんてん) ,腹掛け,ももひきに麻裏草履が江戸職人風俗であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android