義援金付き預貯金(読み)ぎえんきんつきよちょきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「義援金付き預貯金」の意味・わかりやすい解説

義援金付き預貯金
ぎえんきんつきよちょきん

集まった預貯金額、およびその運用益の一定割合を、被災者らへ義援金として寄付することをうたった金融商品。2011年(平成23)3月の東日本大震災発生後、被災者支援の機運が高まったため、日本の多くの銀行、信用金庫信用組合農業協同組合労働金庫などが取り扱いを始めた。各金融機関は日本赤十字社や被災自治体を通じて被災者へ寄付する形をとる。寄付分は各金融機関が自己負担する。社会貢献につながるエシカル(倫理的)商品の一つとして人気をよび、多くの金融機関が目標額を達成した。

 定期預貯金では集まった預貯金総額の100分の数パーセント程度を寄付し、積立預貯金では初回積立分の数パーセント程度を寄付する場合が多い。預金者の関心を高めるため、通常の預貯金より高めの利息をつけるケースがほとんどで、特産品や旅行などの懸賞をつけた商品もある。信用金庫や信用組合では、中央機関である信金中央金庫や全国信用組合中央協会が基本的な商品を設計し、希望する各信用金庫や信用組合が販売する手法をとった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android