義照(読み)ぎしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義照」の解説

義照 ぎしょう

920-969 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)20年生まれ。京都の人。奈良元興(がんごう)寺で三論宗をまなぶ。承平(じょうへい)7年(4年,5年とも)の興福寺維摩会(ゆいまえ)で延暦寺の良源と論義をおこない,名をあげる。右大臣藤原師輔(もろすけ)の帰依(きえ)をうけ,良源,東大寺法蔵とともに九条右丞相府中の三僧といわれた。安和(あんな)2年1月3日死去。50歳。法名は義昭ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む