ぎり‐だて【義理立】
- 〘 名詞 〙
- ① 字句の意味や込められた思想を解釈すること。
- [初出の実例]「毛詩の義理たてはし云な。衡が来るほどにぞ。東坡面前の詩であらうぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一)
- ② 義理②を立てること。
- [初出の実例]「相構々々儀理たても法たても大小事人に届たてもめされましく候」(出典:毛利家文書‐(永祿一一年カ)(1568か)・毛利元就書状)
- 「やっぱり誰にか義理だてか」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 