義米(読み)ぎまい(その他表記)yi-mi; i-mi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「義米」の意味・わかりやすい解説

義米
ぎまい
yi-mi; i-mi

中国の『晋書食貨志が伝える西晋武帝の発布した戸調式中の課税用語。遠夷 (遠方に住む外族) の課田されぬ者が,戸ごとに義米3斛 (遠いもの5斗,極遠者1人あたり 28文) を納める制度。一般の漢人が戸調として絹綿や課田に対する租を納める税制を補完する制度。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む