羽丹生庄(読み)はにうのしよう

日本歴史地名大系 「羽丹生庄」の解説

羽丹生庄
はにうのしよう

足羽川の支流羽生はにう川の流域一帯に比定される。

天福二年(一二三四)八月付の慈源所領注文(華頂要略)に、延暦寺の別所無動むどう寺領として、「羽丹生庄 所当七十石 油一石 在雑事」とみえる。次いで天文八年(一五三九)一〇月一八日付の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に「羽丹生庄野波村守俊名一円、本役者百姓沙汰之」とあり、荘内の野波のなみ村守俊名が平泉へいせん賢聖けんじよう(跡地は現勝山市)の所領となっていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む