羽島貝塚(読み)はしまかいづか

日本歴史地名大系 「羽島貝塚」の解説

羽島貝塚
はしまかいづか

[現在地名]倉敷市羽島

向山むこうやま丘陵の北山麓にある縄文時代の貝塚。山裾の小さい湾入部を囲うように、東側の山端から延び出した砂嘴の上に残る。付近の微地形はこの砂嘴の姿をよく残しているようにみられるが、これは貝塚の貝層のある部分を残して水田化したためで、砂嘴の全形をとどめているものではない。遺跡の形成は縄文前期前半にさかのぼるが、貝塚の形成が始まるのは前期後半の磯の森式の段階からで、主として貝層の堆積が進められるのは、縄文中期・後期の時代であり、鹹水産の貝類が食用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android