羽島貝塚(読み)はしまかいづか

日本歴史地名大系 「羽島貝塚」の解説

羽島貝塚
はしまかいづか

[現在地名]倉敷市羽島

向山むこうやま丘陵の北山麓にある縄文時代の貝塚。山裾の小さい湾入部を囲うように、東側の山端から延び出した砂嘴の上に残る。付近の微地形はこの砂嘴の姿をよく残しているようにみられるが、これは貝塚の貝層のある部分を残して水田化したためで、砂嘴の全形をとどめているものではない。遺跡の形成は縄文前期前半にさかのぼるが、貝塚の形成が始まるのは前期後半の磯の森式の段階からで、主として貝層の堆積が進められるのは、縄文中期・後期の時代であり、鹹水産の貝類が食用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む