羽崎中洞古墳(読み)はざきなかぼらこふん

日本歴史地名大系 「羽崎中洞古墳」の解説

羽崎中洞古墳
はざきなかぼらこふん

[現在地名]可児市羽崎

可児川と久々利くくり川とに挟まれた丘陵の南側に突出した、標高一三〇メートルの支丘の頂上近くの凝灰岩の露頭を、南に向かってうがった九基の横穴群のうち、最大規模の中洞第一号墳である。横穴の構造は不正方形の玄室の前に長い羨道を有し、前半は無天井で露頭を掘割っている。玄室奥の中央部には作付け石棺が置かれている。蓋は細かく打砕かれて玄室内に散乱しているが、残存破片から縄掛突起をもつ家形石棺と推定される。原形を損じているが、東側が梯形に張出して三面に整えられた特殊な形をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む