羽広菜(読み)はびろな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「羽広菜」の解説

羽広菜[根菜・土物類]
はびろな

北陸甲信越地方、長野県の地域ブランド。
主に伊那市で生産されている。伊那市内の西箕輪羽広地区で古くから栽培されており、江戸時代には種子が売られていたという。蕪菜一種。葉はびわ形で、根部は円錐形をしている。葉部は浅漬けなどに、根部は伝統酒粕味噌を使った羽広菜のかぶ漬や煮物・切り干しなどとして利用される。収穫期は10月中旬〜11月中旬。信州伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「羽広菜」の解説

羽広菜(はびろな)

長野県伊那市で生産されるカブ。根は円錐形で上部が赤紫色に着色する。葉も根も漬物に加工して食される。来歴不詳だが江戸時代にはすでに栽培されていたとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android