羽柴秀勝(読み)はしば ひでかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽柴秀勝」の解説

羽柴秀勝(1) はしば-ひでかつ

1568-1586* 織豊時代の武将
永禄(えいろく)11年生まれ。織田信長の4男。羽柴(豊臣)秀吉養子。山崎の戦いで秀吉とともに明智光秀をやぶる。大徳寺での信長葬儀では喪主をつとめ,光秀の旧領丹波亀山(京都府)の城主となる。賤ケ岳(しずがたけ)の戦い,小牧長久手の戦いに出陣。天正(てんしょう)13年12月10日病死。18歳。幼名は於次(おつぎ)。

羽柴秀勝(2) はしば-ひでかつ

豊臣秀勝(とよとみ-ひでかつ)(1)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 豊臣秀勝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む