羽根城跡
はねじようあと
[現在地名]室戸市羽根町 登
現羽根町内には戦国時代に二、三ヵ所の城があったらしい。「土佐州郡志」は「塁址 三処」とするが、「土佐国古城記」(県立図書館蔵)は羽根浦古城として「本城ハ一円但馬居之、在本村」「子城ハ一円民部少輔居之但馬弟也 在尾僧」と記し、「南路志」以下これにならう。
天正一七年(一五八九)の羽禰之村地検帳の「ウワ本ノ村」に「但馬守預カリ羽禰古城」として一六代が記され、「城詰 二塀三ノヘイ共」と注記される城が、「古城記」にいう「本城」であろう。西の浜地区北方の現在愛宕神社を祀る標高六〇メートルの小山がそれで、詰ノ段などの遺構をとどめている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 