羽根野村(読み)はねのむら

日本歴史地名大系 「羽根野村」の解説

羽根野村
はねのむら

[現在地名]利根町羽根野

小貝こかい川東岸の台地に所在。南は上曾根かみぞね村。江戸時代の領主変遷は大平だいへい村に同じ。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には旗本間部庄太郎の知行地で村高二一二・六三八石。新利根川開削に関連して寛文一〇年(一六七〇)には当村地先で小貝川から取水する羽根野堰が設けられたが、天保一〇年(一八三九)上流豊田とよだ(現龍ケ崎市)に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む