羽沢貝塚(読み)はざわかいづか

日本歴史地名大系 「羽沢貝塚」の解説

羽沢貝塚
はざわかいづか

[現在地名]南濃町羽沢

揖斐いび川の右岸養老ようろう山地山麓に形成された小扇状地の末端に位置する。県指定史跡。東南約二キロに庭田にわだ貝塚があり、岐阜県内の縄文時代貝塚は現在のところ羽沢・庭田両貝塚以外には発見されていない。貝塚は東西二〇メートル・南北三〇メートル余の楕円形状に堆積している。地表下二〇センチは混土貝層、以下五〇―七〇センチの厚みで純貝層がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む