デジタル大辞泉 「羽蝶蘭」の意味・読み・例文・類語 うちょう‐らん〔ウテフ‐〕【羽×蝶×蘭】 ラン科の多年草。山地の岩場などに生え、高さ10~20センチ。葉は線形。6、7月ごろ、長い距きょをもつ紅紫色の花が咲く。いわらん。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「羽蝶蘭」の意味・読み・例文・類語 うちょう‐らんウテフ‥【羽蝶蘭】 〘 名詞 〙 ラン科の多年草。関東以西で湿っぽい岩壁や尾根の上などに着生する。高さ一〇~二〇センチメートル。茎はたいてい斜立し、下の方に暗紫色の細かい点が多数ある。葉は長さ三~一〇センチメートル、幅四~七ミリメートルで、一方の側だけに二~三枚つく。夏、径一センチメートルほどの紅紫色の花が五~一〇個、葉と同じ側だけに集まって咲く。いわらん。こちょうらん。ありまらん。せきらん。おおいわらん。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「羽蝶蘭」の解説 羽蝶蘭 (ウチョウラン) 学名:Orchis graminifolia植物。ラン科の多年草,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by