羽賀宮神社(読み)はがみやじんじや

日本歴史地名大系 「羽賀宮神社」の解説

羽賀宮神社
はがみやじんじや

[現在地名]小浜市羽賀 田中

羽賀寺参道登り口の左側にある。祭神下照姫したてるひめ命、旧村社。近世までは羽賀姫明神と称し、「羽賀寺年中行事」に「羽賀村羽賀姫大明神宮、本地十一面観音也、天暦三己酉年中、羽賀寺時之院主勧請之也」とあり、羽賀寺の鎮守として勧請された。社領は天文一八年(一五四九)禰宜が逐電したのち武田信豊から南部膳行に与えられたが、南部氏は翌年許可を得て姫宮へ寄進している(天文一九年一二月五日「南部膳行宮敷地田畠屋敷等寄進状」羽賀寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む