弁当箱兼用の炊飯具。パンなどの調理を要しない保存食品を用いず,米麦の飯を主食とした日本の陸軍が,戦闘行動中の兵士の個々に米麦を携行させ,随時に炊飯させる目的で開発したものである。背囊(はいのう)に着装して携行させたため,背面のへこんだ独特の形をしており,身,ふた,および,はめ込み式の掛子(かけご)からなり,身には棒などに掛けてつるせるようにつるがつけてある。2食分4合の米を炊けるようになっており,掛子はすりきりで米2合を計量することができ,ふたいっぱいに満たした水を加えると,2合の米を炊くのによい水かげんになっている。弁当箱として使用する場合は身に飯を詰め,掛子に副食物を入れた。アルミニウム,またはアルマイトで作られるが,比重が鉄の1/3というアルミニウムが発見されたことによって初めて成立した器具である。なお,同種の炊事具にコッヘルがある。これはなべ,やかん,皿,五徳などのセットをコンパクトに組み込んだもので,登山やキャンプに用いられている。
執筆者:西村 潔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
野外に携帯して利用できる炊飯器と弁当箱兼用のアルミ製の容器。明治以前は携帯食は干飯(ほしいい)や握り飯を行李(こうり)に入れるものが多く用いられていた。飯盒が明治時代から軍隊で野戦用に用いられ、改良されて、のちこれがキャンプや登山などに広く用いられるようになった。基本的な形は、底が深く、断面は片側がへこんだ楕円(だえん)形で吊手(つりて)があり、中に掛子(かけご)(中蓋(なかぶた))がある。容量は掛子二杯で約640グラム(四合)の米飯がちょうど炊ける程度で、野外活動での昼食と非常食の二食分程度として利用できる。たき火を利用した炊飯には適しているが、近年のように石油こんろ、ガスこんろを利用する場合には、底面の広いコッヘルなどのほうがよい。形状は前述のもののほか、角型、持ち手のついたものなどがある。東南アジアなどで用いられているものにはかなり形状の異なるものもある。
[徳久球雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新