羽黒蜻蛉(読み)ハグロトンボ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「羽黒蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

はぐろ‐とんぼ【羽黒蜻蛉・鉄漿蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙 トンボ目カワトンボ科の昆虫。体長五~六センチメートル。腹部が普通のトンボより細長く、雄は金緑色、雌は黒褐色を呈する。はねはいずれも黒色で静止の際に直立させる。本州以南に分布し、七~九月に平地の水辺で普通にみられる。和名は翅が黒いという意味と、その色が女性が歯を黒く染めたお歯黒に似ているのと両方をかけたものという。かねつけとんぼ。おはぐろとんぼ。くろやんま。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「羽黒蜻蛉」の解説

羽黒蜻蛉 (ハグロトンボ)

学名Calopteryx atrata
動物。カワトンボ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む