翠輦(読み)すいれん

精選版 日本国語大辞典 「翠輦」の意味・読み・例文・類語

すい‐れん【翠輦】

  1. 〘 名詞 〙 みどり色のてぐるま。立派に飾りたてた車、または輿(こし)
    1. [初出の実例]「再逢翠輦之帰時」(出典本朝文粋(1060頃)一四・村上天皇為母后四十九日御願文〈大江匡衡〉)
    2. [その他の文献]〔劉滄‐経煬帝行宮〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「翠輦」の読み・字形・画数・意味

【翠輦】すいれん

天子の乗るてぐるま。唐・令楚〔君恩を思ふ〕詩 小鶯歌(あうか)歇(や)み 長門、蝶多し 眼に看(みすみす)春去り 輦曾(かつ)て(よぎ)らず

字通「翠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む