翼車推進器(読み)よくしゃすいしんき

改訂新版 世界大百科事典 「翼車推進器」の意味・わかりやすい解説

翼車推進器 (よくしゃすいしんき)

鉛直軸のまわりに翼が回転する形式プロペラ。いくつかの形式があるが,発明者の名まえを冠したフォイト=シュナイダープロペラVoith-Schneider propellerが有名である。これは,船底に取りつけられた回転する円板に,羽根が垂直に取りつけられ,図のようなリンク機構により一回転中に羽根の迎え角が変化し,一方向推力を発生する。リンクの中心P点を動かすことにより任意の方向の推力が得られるので,舵が不要で,船の操縦性もきわめてよくなる。ただし機構が複雑なため高価で,効率が低いのが欠点である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む