翼車推進器(読み)よくしゃすいしんき

改訂新版 世界大百科事典 「翼車推進器」の意味・わかりやすい解説

翼車推進器 (よくしゃすいしんき)

鉛直軸のまわりに翼が回転する形式プロペラ。いくつかの形式があるが,発明者の名まえを冠したフォイト=シュナイダープロペラVoith-Schneider propellerが有名である。これは,船底に取りつけられた回転する円板に,羽根が垂直に取りつけられ,図のようなリンク機構により一回転中に羽根の迎え角が変化し,一方向推力を発生する。リンクの中心P点を動かすことにより任意の方向の推力が得られるので,舵が不要で,船の操縦性もきわめてよくなる。ただし機構が複雑なため高価で,効率が低いのが欠点である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む