老人性痴呆症(読み)ロウジンセイチホウショウ

とっさの日本語便利帳 「老人性痴呆症」の解説

老人性痴呆症

痴呆とは、いったん正常に発達した知能が後天的原因により低下し、それと共に感情障害人格障害を伴う病態脳血管性痴呆大部分多発性脳梗塞による。アルツハイマー型老年性痴呆症は、脳の広範な神経細胞脱落に加え、老人斑、神経繊維変化が多数出現する神経変性疾患日本では六〇%が脳血管性痴呆。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む