デジタル大辞泉
「老大」の意味・読み・例文・類語
ろう‐だい〔ラウ‐〕【老大】
[名・形動]年をとっていること。また、その人や、そのさま。
「縦令君、―なるも」〈織田訳・花柳春話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐だいラウ‥【老大】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( ━する ) 年をとっていること。あるいは、年を経ること。また、そのさま。
- [初出の実例]「幽奇巖嶂吐泉水、老大杉松離旧藤」(出典:文華秀麗集(818)中・過梵釈寺〈嵯峨天皇〉)
- 「処女の時より殿中に仕へ、殿中に成長して殿中に老大したる者を見るに」(出典:男女交際論(1886)〈福沢諭吉〉)
- [その他の文献]〔杜甫‐自京赴奉先県詠懐詩〕
- ② 重く大きいこと。はなはだしいさま。
- [初出の実例]「大慈大悲のふかく、広度衆生の願の老大なるには」(出典:正法眼蔵(1231‐53)谿声山色)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「老大」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 