デジタル大辞泉 「老」の意味・読み・例文・類語
ろう【老】[漢字項目]
[学習漢字]4年
1 年をとってふける。おいる。古くなる。「老化・老朽・老境・老後・老人・老衰・老年・老木・老廃物/早老・不老」
2 年寄り。「
3 物事に通じている年長者。「家老・元老・宿老・大老・長老」
4 長い経験を積んでいる。「
5 年長者に対する敬称。「老兄・老台」
6 老人の自称。「老生/愚老・拙老」
7 老子のこと。「老荘」
[名のり]おい・おみ・おゆ・とし
[難読]


+
(か)。
(老)は長髪の人の側身形。その長髪の垂れている形。
は
(化)の初文。
は人が死して相臥す形。衰残の意を以て加える。〔説文〕八上に「考なり。七十を老と曰ふ。人毛の
(くわ)するに從ふ。須(鬚)髮(しゆはつ)の白に變ずるを言ふなり」とするが、
は人の倒形である。〔左伝、隠三年〕「桓
立ちて、乃ち老す」のように、隠居することをもいう。経験が久しいので、老熟の意となる。
〕に耄・
(者)などを加えて十三字を属する。
は
垣の中に呪祝の書を加える意の字で、老に従うものではない。
は声義の関係がある語。耄(もう)は毛・髦m
と同声。長髪が老人の特長であったらしく、長もまた長髪の人である。
▶・老衣▶・老医▶・老嫗▶・老翁▶・老屋▶・老哥▶・老獪▶・老懐▶・老
▶・老
▶・老
▶・老骸▶・老格▶・老漢▶・老鰥▶・老眼▶・老驥▶・老気▶・老旧▶・老休▶・老朽▶・老去▶・老興▶・老況▶・老境▶・老狂▶・老狗▶・老君▶・老兄▶・老契▶・老潔▶・老黠▶・老健▶・老剣▶・老拳▶・老乾▶・老慳▶・老臉▶・老語▶・老公▶・老功▶・老好▶・老狡▶・老高▶・老昏▶・老狠▶・老妻▶・老残▶・老死▶・老師▶・老時▶・老疾▶・老実▶・老者▶・老弱▶・老若▶・老手▶・老酒▶・老儒▶・老寿▶・老樹▶・老宿▶・老熟▶・老女▶・老小▶・老松▶・老将▶・老丈▶・老娘▶・老臣▶・老身▶・老親▶・老人▶・老衰▶・老成▶・老生▶・老拙▶・老絶▶・老鼠▶・老
▶・老僧▶・老荘▶・老
▶・老賊▶・老態▶・老大▶・老台▶・老脱▶・老稚▶・老
▶・老長▶・老耋▶・老天▶・老斗▶・老
▶・老奴▶・老饕▶・老禿▶・老農▶・老衲▶・老悖▶・老廃▶・老憊▶・老罷▶・老筆▶・老夫▶・老婦▶・老物▶・老病▶・老米▶・老圃▶・老謀▶・老耄▶・老榜▶・老木▶・老僕▶・老面▶・老爺▶・老雄▶・老幼▶・老来▶・老辣▶・老懶▶・老吏▶・老涙▶・老
▶・老驢▶
老・黎老出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…徳川幕府ともいう。 1598年8月の豊臣秀吉の死後にその政権の運営を託された五大老の筆頭であった家康は,1600年9月の関ヶ原の戦の勝者となって実質的に天下人の位置につき,秀吉の創出した全国支配の体制(これを幕藩体制という)を受け継いだ。そして源氏の一族新田氏の後裔という系図を創作して朝廷から将軍に任ぜられ,名分の上でも全国を統治する権限を獲得した。…
…集団の成員のうち,その運営に発言権をもつ年寄(老(おとな),大人)と若い者の中間に位置し,年寄に次ぐ発言力をもった成員。中年寄。…
…徳川幕府ともいう。 1598年8月の豊臣秀吉の死後にその政権の運営を託された五大老の筆頭であった家康は,1600年9月の関ヶ原の戦の勝者となって実質的に天下人の位置につき,秀吉の創出した全国支配の体制(これを幕藩体制という)を受け継いだ。そして源氏の一族新田氏の後裔という系図を創作して朝廷から将軍に任ぜられ,名分の上でも全国を統治する権限を獲得した。…
※「老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...