デジタル大辞泉
「賀知章」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
が‐ちしょう‥チシャウ【賀知章】
- 中国、唐代の詩人。杜甫の「飲中八仙歌」に詠まれた一人。字(あざな)は季真。礼部侍郎にまでなったが、晩年は、四明狂客と号し放縦な生活を送った。書の名手としても知られる。(六五九‐七四四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
賀知章
がちしょう
He Zhi-zhang
[生]顕慶4(659)
[没]天宝3(744)
中国,盛唐の詩人,書家。会稽永興 (浙江省) の人。字,季真。証聖1 (695) 年進士に及第,四門博士となった。その後諸官を経て,開元 13 (725) 年礼部侍郎にいたり,最後に秘書監となった。しかし晩年は放縦な生活をおくり,四明狂客,秘書外監などと号して町を遊び歩き,酒に酔っては人に書を書いてやったという。官を捨てて故郷に帰り,道士となったがまもなく死亡。書は草書,隸書を得意としていた。詩は 19首残っているだけだが,さっぱりした性格で当時の風流人の交際のなかで重きをなし,また李白の才能を発見して,「謫仙人」と呼んだことで知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の賀知章の言及
【李白】より
…その後,江南に遊んで道士呉筠(ごいん)と知り合い,呉筠が朝廷に召し出されたのに従って初めて長安にのぼった。長安では賀知章(659‐744)の知遇を得たが,彼は李白の詩に驚嘆して〈謫仙(たくせん)〉(天上から流刑された仙人)だと言った。賀知章の推挙で玄宗に召し出され,翰林供奉(かんりんぐぶ)を授けられたのは42歳のときであった。…
※「賀知章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 