老手村(読み)おいてむら

日本歴史地名大系 「老手村」の解説

老手村
おいてむら

中世にみえる郷村で、彼杵そのき庄のうち。のち地頭職を得ていた福田氏により福田ふくだと改称されたという。治承四年(一一八〇)一一月二八日の惣政所僧等定使職補任状写(福田文書、以下同文書)に「生手・手隈」とみえ、定使職に平包守が補任された。文治二年(一一八六)肥前藤津ふじつ(現佐賀県鹿島市など)の沙汰人藤七助兼に殺された父包盛(包守)に替わって包貞(兼貞)が「彼杵庄内手隈野并老手村」の地頭職に補任されており、御家人になっていたことが知られる(同年八月一三日源頼朝下文写)。兼貞は同四年の貴賀島攻めの際に戦死したようで、同五年舎弟の兼信が「手隈野并老手村」の地頭職を得たが(同年二月八日源頼朝下文写)、同文書は検討を要する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む