デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼重」の解説
兼重(2) かねしげ
越前(えちぜん)(福井県)の人ともいわれるが,出身地ははっきりしない。辻助右衛門といい,寛永(1624-44)のころ江戸にでて,伊勢(いせ)津藩主藤堂家にかかえられた。上総介,上総守と銘をきざんだ。
…もともと越前国福井の甲冑師であったが,明暦(1655‐58)の初め,50歳を過ぎてから江戸に出て刀工に転じており,〈延宝五年(1677)二月吉祥日〉紀の作をもって終わっている。その師については古来諸説あるが,今日では和泉守兼重とするのが定説である。作風は年代によって多少変化するが,精美な地鉄,数珠刃(じゆずば)と称される頭の丸い互(ぐ)の目が連れた刃文に真価があらわれており,興正,興久,興直らの門人,また法城寺一派,3代下坂康継など,以後の江戸の刀工に強い影響を与えた。…
※「兼重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...