老賀八幡社
ろうがはちまんしや
旧村社。祭神応神天皇。津木谷のうち下津木(現広川町)の岩淵を除く六集落の産土社。末社五社。「続風土記」に「勧請の時代詳ならす、老賀の義も解しかたし」とあるが、老賀八幡縁起は神功皇后が下津木の寺杣へ宇佐八幡を勧請、その後寺杣椎崎氏の祖が現在地の中村に遷宮したとする。別伝では畠山持国が上津木中村の的場の地を寄進して中興したが、最初の祭祀地は寺杣としている。寺杣の小字に公文原があるが、同地は広川の東岸台地上にあり、椎崎氏はこの台地に居住した土豪であった。椎崎氏の祖先が公文職として代々津木谷を支配し、屋敷の近傍に八幡社を勧請祭祀し、室町中期に中村へ遷宮したものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 